【完全予約制】初診のご予約は電話受付のみ。スマホでは、右上の【 三 】マークをおすと「メニュー」が開きます。

手術をしない犬のヘルニア鍼治療など、ペットの体と飼い主に負担をかけない自然療法

診察の予約(完全予約制)
アクセス・営業時間など
アイACの月間メルマガ
YouTubeチャンネル
公式LINE友だち追加
ご利用者専用【再診の予約】
犬の体調不良や病気の予兆

犬・猫に比較的多く見られる悪性腫瘍…犬の肥満細胞腫

 ○犬の肥満細胞腫とは?

 ○発見と診断について

 ○ 診断後の対処について

 ○まとめ

○犬の肥満細胞腫とは、犬の皮膚や皮下に多くみられる悪性の腫瘍です。

同じ肥満細胞腫でも、手術で治ってしまう悪性度の低いものから、急激に進行する悪性度の高いものまで、いろいろなパターンがあります。

身体の中にある免疫細胞の一つである「肥満細胞」が、腫瘍化して、無制限に増殖し、皮膚や皮下にできものを形成したり、リンパ節や肺などに転移してしまう病気です。

(注:肥満細胞といっても、肥満「太り過ぎ」の原因になる細胞ではありません。)

○発見は、犬の皮膚または、皮下にしこりをみつけたといって、飼い主さんが、相談にこられます。診断としては、針生検、または、切除して、病理検査を行ない診断します。

犬の皮膚にできる肥満細胞腫は、基本的にすべて悪性です。その悪性度は、3段階(グレード分類)にわけられ、悪性度によって、必要な治療が変わってきます。

以下にまとめたものを記載します。

      悪性度    転移  

グレード1      低い    起こしにくい

グレード2      高い    起こすことあり

グレード3     非常に高い  起こしやすい

       再発

グレード1      起こしにくい

グレード2      起こすことあり

グレード3     起こしやすい

       治療

グレード1      通常手術のみ

グレード2      手術 

      状態によって

      抗がん剤、放射線療法

グレード3     手術+抗がん剤、

      状態によって放射線療法

○診断後は、グレード1 の場合は、手術で切除することをお勧めしています。

グレード2 の場合は、手術で切除することをお勧めしますが、再発や転移を起こしてしまう事があります。注意してください。

グレード3 の場合は、基本的に手術で切除して、抗がん剤や自然療法をお勧めしていますが、進行が早いため、状態をみながら相談していく形になります。

完治は、難しいです。

○まとめ

上記のように肥満細胞腫の場合は、グレードによって対処が、違ってきます。

基本的には、手術でとって、病理検査をして対応していくと思ってください。

グレード1 であれば、手術後 通常の生活を送ることが、できます。

グレード2又は、3の場合は、飲み薬や注射等での延命効果を期待する治療となります。

関連記事

PAGE TOP