小さかったワンちゃん、ネコちゃんも、どんどん成長します。大きくなりはじめて、おとなに近づいて来たころ、避妊・去勢について考えなきゃなと思う飼い主さんも多いことでしょう。
人と同様、ペットも長生きによって高齢となり「高齢時の重病リスク」が高くなっています。
その観点から「避妊/去勢の手術は重要な選択肢」です。そこで、避妊手術・去勢手術についてお話ししたいと思います。
避妊・去勢手術は、絶対しなければならないのですか?
避妊・去勢手術は、飼主さんの判断で行うもので、絶対しなければならないものではありません。
ただ、手術をした場合・しない場合、それぞれで、その子の将来にメリット・デメリットがあることは事実です。
メリットは「病気の回避」「問題行動の回避」。
また、デメリットは「体質の変化」と「麻酔の危険性(リスク)」です。
これらの将来的なメリットとデメリットを、良く考えていただいた上で、決められると良いのではと思います。
*以下にポイントをご説明しますが、ご来院の際にも、直接ご説明するなどしております。
避妊手術(メス)のメリットはなんですか?
(1)病気の発症を回避・高齢での外科手術を回避
避妊手術は、卵巣や子宮を取り除きますので、卵巣や子宮の病気にはなりません。
高齢になってから発症しやすい子宮蓄膿症(子宮に膿が溜まる病気)は、防げます。
また、その後の発情がなくなりますので、発情に伴う乳腺の病気(乳腺腫瘍)にも、なりにくくなります。
これらの病気は、いずれも「高齢になってから外科手術をしなければならない病気で、発見が遅くなると亡くなってしまう危険性」もあります。
そして、手術を受ける年齢が、高齢であればあるほど麻酔の危険性(リスク)も高まります。
(2)問題行動の回避
発情期になると、メス犬は散歩中にオスに襲われたり、いつもより元気がなくなったりすることもあります。
メス猫は一晩中、オスを求め鳴き叫び、飼主を寝かせてくれません。
また窓から脱走しようと試みる子もいます。
どちらも、この時期にオスと交尾してしまうと、妊娠して2か月後には出産してしまいます。
望んでいないのに子どもが増えることになり、里親を探したり子育てを手伝ったり、たいへんなことが起こります。避妊手術をすることで、これらの問題は解決します。
去勢手術(オス)のメリットはなんですか?
(1)病気の発症を回避・高齢での外科手術を回避
去勢手術は、精巣(精子を作るところ)を取り除きます。
高齢になった時に発症しやすいセルトリ細胞腫(睾丸のがん)は防げます。
また、肛門周囲線腫、前立腺疾患など。男性ホルモンが関係しているといわれる病気に、なりにくくなります。
これらの病気の治療は、高齢かつ外科手術によるため、手術の危険性は去勢手術より高くなります。
(2)問題行動の回避
去勢手術をしないと、オスとしての縄張り意識が強く出ます。
オス犬ですと、マーキングで家中にオシッコをかけまくったり、発情中のメスに出会うと襲ってしまったりします。
オス猫では、外にいる発情中のメス猫の臭いに反応し、隙あらば外に出ようと試みます。
もし外に出てしまうと、交通事故の危険や、オス同士の縄張り争いに巻き込まれ、ケガをしたり病気をもらってきたりという危険があります。
これらの問題行動も、去勢手術をすると避けることができます。
避妊・去勢手術のデメリットはありますか?
- 体質の変化
避妊・去勢ともに穏やかな性格になる一方、太りやすい体質になります。飼い主さんの体重管理がないまま過ごしているとどんどん体重が増えてしまいます。ただ、飼い主さんが食餌管理をし、体重管理をきちんとやればこれらの病気の発症を防ぐことができます。
麻酔の危険性(リスク)
避妊・去勢ともに全身麻酔でおこないますので、麻酔の危険性(リスク)はあります。
麻酔薬は肝臓で分解され、体外へ排出されます。
この時、肝臓の機能や腎臓の機能が衰えていると、麻酔薬の中毒のような状態になります。
また、心臓の機能が悪いと、手術でかかる負荷に耐えられないこともあります。
今の麻酔薬は安全性も高く、手術中は、動物の状態(心電図、呼吸数、SPO2など)をモニター機で管理しながら行いますので、比較的安全に行うことはできます。
ただ、動物によっては麻酔が合わない子もいて100%大丈夫とは言い切れません。
避妊・去勢手術の推奨されている年齢は「6カ月齢~2歳くらいまで」と言われています。
人間でいえば、高校生くらいから25歳くらいになります。
この時期は、一生の中でも最も元気な時期に当たりますので、元気で体力のあるこの時期がお勧めです。
個体差がありますので、成長具合なども考慮して時期を決めてあげると良いです。
また、この時期を過ぎてしまった場合でも、健康状態に問題なければ手術を受けることは可能です。
アイ動物病院は、全予約制です。
避妊・去勢手術を受けたい方、相談してから決めたい方は、お電話でお問い合わせください。
なお、ご相談のみの場合も、予約が必要になります。